2月下旬から開始されたStarcraft2のベータテストですが、早2ヶ月が経とうとしています。大変遅くなってしまい申し訳ないのですが、パッチ情報をまとめてみました。パッチによって、ユニットの能力などの細かい修正が随時行われています。Starcraftにとって3種族のバランスは非常に大きなポイントなので、Blizzardとしても一番気を使うところだと思われます。
今回は2月にリリースされたパッチ1、パッチ2の詳細です。
StarCraft II Beta – Patch 1 (version 0.3.14048)2010年2月25日リリース
●テラン
・Viking
FighterMode時の装甲が、1→0に減少
FighterMode時のダメージが6→10に増加、Armoredタイプへのボーナスダメージが+8→+4に減少
・Reaper
D-8 Chargesのダメージが40→30に減少
D-8 Chargesの攻撃間隔が2.5秒→1.8秒に短縮
・Orbital Command
CommandCenterからOrbital Commandへのアップグレード時間が50秒→35秒に短縮
●プロトス
・Observer
Gravitic Boostersのアップグレードコストが、150ミネラル・150ガス→100ミネラル・100ガスに減少
・High Templar
Phase Shiftアビリティを削除
Feedbackアビリティを追加
#対象ユニットから全てのエネルギーを吸収し、吸収したエネルギーと同量のダメージを与える
・Colossus
Colossusのbuilding間通過時の必要半径が、0.75→0.5625に減少
・Mothership
Vortexのエネルギー量が75→100に増加
Vortexの対象半径が3.0→2.5に減少
Temporal Riftアビリティを削除
Wormhole Transitアビリティを削除
Mass Recallアビリティを追加
#指定範囲内の全てのユニットを、Mothershipの元へテレポートさせる
・Gateway
生産時間が50秒→65秒に増加
●ザーグ
・Infestor
Fungal Growthアビリティのダメージが48→36へ減少
Fungal Growthアビリティで攻撃されたユニットはburrowingが不可能
Neural Parasiteの効果変更
#10秒間、またはInfestorが死亡するまでの間使用可能。また、全てのユニットに対して使用可能
Terran Infestationのエネルギーが、50→25に減少。Infested Terranは1度に1体のみ生産可能
バグ修正
——————————————–
・「Internal Battle.netError」メッセージが出る問題を修正
・ゲーム終了時にマイクをミュートにしていても、OS上のマイクはミュートにならない
(現在、ボイスチャットは部分的に実装されているもの。多数の問題が報告されているので、今後のパッチで修正予定)
・グラフィック設定の「中間設定」が、推奨スペックPC上でより綺麗になるように再構成された。ビデオ設定の「自動感知」機能が再設定された
・一部のグラフィックカードが必要以上の高フレームレートになるのを避けるため、フレームレート制限をゲームメニューに追加
ソース: Battle.net / FOMOS
StarCraft II Beta – Patch 2 (version 0.4.0.14133) 2010年2月26日リリース
●テラン
・Banshee
Cloakアビリティ開発の為のFusion Core建設の必要がなくなった
・Barracks
建設時間が65秒→60秒に減少
・Factory
建設時間が65秒→60秒に減少
・Reactor
建設時間が40秒→25秒に減少
・Reaper
ユニット生産時間が30秒→40秒に増加
Nitro Boostアップグレードに必要な時間が90秒→100秒に増加
・Starport
建設時間が55秒→50秒に減少
・Tech Lab
建設時間が30秒→25秒に減少
●プロトス
・Mothership
ユニット生産時間が120秒→160秒に増加
必要サプライが6→8に増加
一度の攻撃回数が8回→6回に減少
シールドが400→350に減少
HPが400→350に減少
加速度が1.3125→0.3125に減少
減速度が0→1に増加
・Nexus
Chrono Boostの持続時間が30秒→20秒に減少
●ザーグ
・Corruptor
Massiveタイプへのボーナスダメージが+8→+10に増加
ソース: Battle.net / FOMOS