正式発売時のハングル化については未定
ブリザードは現地時間の23日午前9時から午後6時までアメリカ・カリフォルニア州アーバインにある本社で行われたStarCraft2のプレスツアーで、StarCraft2のハングルバージョンを初めて公開した。
プレスツアーで公開されたStarCraft2は、ユニットと建造物、アップグレードおよびゲーム説明など含めたすべての内容をハングルに翻訳して表記した完全ハングルバージョンとして披露された。
今回のハングルバージョンは、SCVなどハングルへの翻訳が不可能な一部のユニットを除くすべてのユニットと建造物がハングルで表記されており、ゲーム内部で使われるアップグレードと詳細な説明、オブザーバーモードを含めた構成要素までハングルに翻訳して表記されていた。
マイク・モハイム社長はハングル化の理由について、「韓国のゲーマーたちはハングルが主な言語であり、そのため我々のゲームをより楽しめるようハングル化を決めた」ことを明らかにし、「StarCraft2のベータテストもハングルバージョンで行われる」と話した。
しかしこのようなハングル化が正式発売まで続くかについては未定であるとし、変更される可能性を残している。マイク・モハイム社長は、「ハングル化については社内でもたくさんの論争があり、議論を繰り返した」といい、「母国語でサービスしないと、ゲームが充分に理解されない場合があると判断した」と付け加えた。
合わせて、「韓国のゲーマーたちが、ハングル化についてどう思っているか聞きたい。10年間英語の名前でプレイしてきて慣れているので、少しは特殊なケースだと思う」とし、「これからさまざまなフィードバックを通じて、ハングル化に関連した意見が聞けるよう準備したい」と話した。
情報元・・・FOMOS

nazomen
2009年7月1日 at 1:46 AM
こんなんだからBNにもハングルが溢れるんだよ。。。
匿名
2009年7月1日 at 10:50 PM
最大規模の市場ですしごく普通の考えだと思いますけど?
BNにハングルが溢れるのとは別問題でしょうに
タチバナ
2009年7月1日 at 11:24 PM
ハングル化でメリットを与える目的なら今のスタクラで十分与えていると言えるでしょう。実際今のスタクラでもメリットというべきかは微妙ですが、全世界の中で唯一英語以外の言語での会話で自由な点は事実ですし、メニューまでハングル化するつっても、メニューぐらいの基本的な英語はある程度なら理解できるくらいのレベルですから、どうでもいいことだと思います。
韓国にメリット与えるなら、まず全世界が同じサーバーで一緒に遊ぶわけだし、エンコードをUTFにしてそれぞれの国の言葉が使えるようにして、それから韓国版のスタクラのシナリオを翻訳するとかそういった方向に進めてほしいですね。
kage0119
2009年7月2日 at 3:02 AM
今回のはあくまで基礎に英語verがあってのハングル化ってことのようなのでBNとはまた別の話になるのかな。
今のBNだとハングルは文字化けしちゃって何がなんだかって状態なのが気になりますが、SC2のBNでは文字化けの問題は無くなるのかなぁ。
しかし、韓国のゲーマー達により楽しめるようにってあったけど、今の韓国でのSCの知名度を考えるとハングル化してもしなくても大差無いような気がする。
sugeo
2009年7月5日 at 10:01 PM
いまさらコメント。
最大規模の市場をサポートするのはゲームパブリッシャーとして当然の行動ですね。
BNも一新されるのでタチバナさんの言うようにサーバーの文字エンコードを改善すれば、ローカライズ版が出なかったとしても、サポートのないローカライズ版とは比べ物にならないぐらいのメリットがありそう。
中国語とかがサポートされるか分からないけども、これが準備できた段階でアジア方面ベータ開始っぽいですね。